2024年の梅雨はどう感じましたか?-お天気百話⑧
皆さんは今年の梅雨をどう感じましたか?地域によって雨の降り方が違ったため、梅雨の感じ方も様々かもしれません。関東地方では、今年の梅雨入りは6月21日、梅雨明けは7月18日と、例年より14日遅く始まり、1日早く終わりました。また、東京都北の丸公園で観測された梅雨期間の降水量は245.5mmで、例年の87%と少なめだったので、多くの人が「今年の梅雨は空梅雨だった」と感じたかもしれません。
しかし、松山では6月9日に梅雨入りし、7月19日に梅雨明けしましたが、降水量は平年の1.5倍となり、土砂崩れが発生し3人の方が亡くなるという悲しい出来事もありました。また、山形県や秋田県では、7月31日現在でも梅雨が明けておらず、7月26日から27日にかけての記録的な大雨で最上川が氾濫し、多くの田畑が浸水する被害が出ました。このように、梅雨の影響は地域によって大きく異なるのです。
では、梅雨入りと梅雨明けはどのように決定されるのでしょうか。気象庁によると、梅雨は沖縄から青森まで広い範囲にわたる季節的な現象のため、日本を12の地域に分け、それぞれの地域の天候とその予測に基づいて発表するとのことです。しかし、梅雨入りと梅雨明けには移行期があり、正確な日付を特定することは難しいことから、「・・ごろ」という表現を用います。また、この難しさは、『梅雨のはしり』や『梅雨の中休み』、『梅雨の戻り』という言葉にも表れています。
図.1951年から2024年までの梅雨入り、梅雨明け、そして梅雨期間の降水量の変化
1951年から2024年までの梅雨入りと梅雨明け、そして降水量の変化を示した図を見ると、梅雨入りの日は5月末から6月下旬、梅雨明けの日は6月末から8月上旬まで大きく変動しています。また、梅雨の長さや降水量も年によって大きく異なります(図を参照)。
さて、東京の平均気温は1951年から2024年までに1.8℃上昇しており、梅雨入りは2日、梅雨明けは3日早くなりました。そのため、梅雨の期間は1日短くなりましたが、降水量は33mm増えています。これは、温暖化の影響で季節の移り変わりが早くなったことと、梅雨前線付近での大気の乱れが増えたためと考えられます。
梅雨は、日本特有の気象現象であり、美しい紫陽花や涼しげな雨音を楽しむ一方で、浸水や土砂災害のリスクも伴います。これからの気候変動による影響も考え、私たちがどのようにこの季節を迎え、対応するべきかを考えることが重要だと思います。
ペンネーム:つくばのトリさん
井草高校27期D組の卒業生です。
地図と時刻表をもって旅行することが好きで、高校時代は山岳部に所属していました。
その後、大学で気象・気候学の面白さを知り、その延長線で気象・気候に関係する職業に携わったので、茨城県のつくばに住んでいます。
これからも、どうかよろしくお願いします。
詳しくは、私のブログ「圃場管理のための気象のお話」の「著者プロファイル」をご覧ください。